💛お雛様製作をしました💛
顔づくりは、クレヨンで目と鼻と口を描き、先生の見本や、お友達のと比べたりしながら描いてました。
身体は折り紙を折って作りました。折り目をしっかりつけてない子は開いてしまいもう一度やり直したり、頑張って折り目を付けて出来上がると嬉しそうな顔をしてました。
顏と身体が出来たら画用紙にのりで貼り付け出来上がり!!
🍴 給食風景 🍴
みんなが一番大好きな時間です。
2歳児クラスでは今はお箸の練習をしています!!
音楽会に向けて合奏やオープニングのダンスなどの練習に取り組んでいます。
はじめはなかなかダンスの振りや合奏のリズムが覚えられず苦戦することもありましたが毎日練習を繰り返す中で苦手だったことが少しずつできるようになりました。
音楽会まであと少し。できるようになったことが自信に繋がり最後まで一生懸命に練習を頑張っている子ども達です。
一段と気温が低くなりましたが、子ども達は園庭で縄跳びをして体を動かし楽しんでいます。
前跳びの競争では、お互いのことを「がんばれー」と応援し合って頑張っています。チャンピオンになると「やったー」と喜んだり、引っかかってしまても「次は負けないぞ」と意欲的に跳んでいます。他にも後ろ跳びや片足跳び、駆け足飛びに挑戦しています。
今年は2月2日が節分の日!!
子育て支援でも地域のお友達が遊びに来てくれました(^_-)-☆
鬼のお面を作り、「豆まき」の歌を唄い楽しい時間を過ごせました。
1月19日(火)凧作りをし、園庭で凧あげを行いました。
少し寒く、雪が降ってきたりしましたが、風が吹いて凧が上がるとじ~と様子を見ていました。風が止まると走って凧を上げを楽しんでいました。
<凧の作り方>
準備物
*ビニール袋
*タコ糸(紐であればなんでも代用できます)
ビニール袋の持ち手にひもを付ける。
その紐の所にもう一つ紐を写真のように付ける。
紐の先は紙巻き付け持ち手を作るとできあがり!!
袋にシールを貼ったり、画用紙やペンでアンパンマンを作ると喜ぶと思います!!お子様と一緒に作ったりもできるのでお家で作ってみて下さい(^_-)-☆
1月7日(木)に鏡開きがありました。
鏡開きや鏡もちの由来を保育士から聞き、子どもたちは、様々な物に意味があることを知り、興味津々で聞いていました。その後、お正月には欠かせない、おせち料理の話を聞きました。
最後には、子どもたちの手で鏡もちを開きました。硬い餅に顔を真っ赤にさせながら力一杯に餅を開いていました。また、”頑張れー”と友達を応援したりして、餅が開けた時は、みんなで“ヤッター”と喜びを共有していました。
12月23日にクリスマス会がありました。
保育士のキャンドル隊に合わせて「きよしこの夜」を唄い、綺麗なろうそくの火を見ながら上手に歌うことが出来ました。
その後ペープサートを使った保育士の出し物を見ました。ネズミやネコ等色々な動物が出てきてプレゼントをもらい「手袋だ!」等ペープサートを見て楽しむ姿が見られました。
サンタさんが千里丘愛育園にプレゼントを届けに来てくれる場面で終了し、その後本物のサンタが登場し、子ども達もとても喜びました。
5歳児クラスの子ども達はサンタさんにハーモニカ「きらきらぼし」を発表したり、「あわてんぼうのサンタクロース」を唄うなど楽しい時間を過ごすことができました。
最後にプレゼントを一人ずつもらい、とてもうれしそうな姿がたくさん見られました。
乳児クラスの子ども達は、記念写真を一緒に撮り、本物のサンタさんに目をキラキラさせて喜んでいました。
12月22日と24日に1歳児クラスと2歳児クラスの発表参観がありました。
1歳児クラスは、表現遊び「しゅっぱつしんこう」をしました。バスにお客さんが次々乗車し、みんなで公園に遊びに来て体操をしたり、手作り楽器を使って合奏しました。
2歳児クラスは「歌・合奏」と「どうぞのいす」を題材に劇遊びを行いました。
お客さんからは、衣装を着た子ども達が出てくると「かわい~」という声が聞かれ、それを聞いて少し恥ずかしそうにする子もいましたが、どの子も言葉のやり取りを楽しみながら発表しました。