6月25日(金)
七夕飾りで輪つなぎを作りました。ハサミを上手に動かしながら折り紙を直線切りで丁寧に半分に切ることが出来ました。
のり付けでは上手く輪を作ることにできなかったり苦戦する姿もありましたが、保育士の見本を見たり印を書いて知らせると、のりのつける場所もわかり上手に繋げて作ることができ、カラフルな輪つなぎを完成させることが出来ました。
6月9日(水)園庭にできたビワを収穫しました。
子どもたちは、ビワの色が緑色からオレンジ色になり「オレンジ色になったね!」「おいしそう!」と興味津々で、ビワの収穫をとても楽しみにしていました。
自分達で収穫し、実際に触ったり、匂いを嗅いだりして「いい匂い~」「甘い匂いがする~」と
収穫をとても喜んでいました。
4月8日は千里丘愛育園の創立記念日でした。
3,4,5歳児のクラスのお友達が園庭に集まり、昔の園舎の写真を見ながら話を聞き、その後にクラスごとに、創設者「高岡 ひさゑ先生」の銅像の前に行き、みんなの事を見守っていることや、挨拶をすることを伝えました。次の日より、話を聞いた子ども達の挨拶をしている姿が見られる様になりました。
4月1日に入園進級式がありました。
園庭には桜の花がきれいに咲き、風に吹かれて花びらがひらひらと舞い上がる中、保護者と一緒に子ども達が参加しました。
4月2日より新しいクラスでの保育が始まります。
子ども達とたくさん遊び笑顔のあふれる保育をしていきたいと思います。
🌼かめさん、元気かな?🌼
すみれぐみ(5歳児)のお部屋で飼われている、かめが大好きでお部屋でお邪魔してしては
見せてもらっています。かめが首を伸ばしたり、動いているのを不思議そうに見たり、時には触ろうと手を伸ばしたり、興味津々です。
🌺動きのリズム🌺
毎日、朝の運動で1,2歳児(ひまわり・あさがお組)のお友達と動きのリズムに取り組んでいることで今ではピアノの音を聞くとハイハイしたり、うさぎ🐇になり、ジャンプしようとしています。「一緒にしよう」と友達を誘い、手をつなぎ「お船はぎっちらこ」の曲に合わせ、仲良くリズムをしています。
🌼からだ、元気!!🌼
天気の良い日は戸外や室内で体を動かしています。朝の運動で、動きのリズムをしたり、階段上りをすることで腕や足の筋力もついてきました。サーキットでは、鉄棒やマットで遊んでいます。鉄棒ではお猿さん🐵のようにぶら下がりを楽しんでいます。
🌼なにを描こうかな?🌼
クレパス🖍を使ってお絵かきをしました。赤色や青色、ピンクなど「どの色を使おうかな?」と考えながら色んな色を使い、描くことを楽しんでいます。
暖かい日が続き、心地良い日々の中楽しく過ごしている子ども達です。
<製作>
製作では、和柄の折り紙をちぎり、画用紙にのり付けをしました。
「1のゆび!」と言いながら人差し指で上手にのりをすくい、紙いっぱいに塗り付け、おひなさまとおだいりさまを作りました。
出来上がると、「みてみて!」「かわいくできたよ!」と嬉しそうに見せてくれています。
<動きのリズム>
動きのリズムでは、ピアノの曲を聴くとすぐに何の動きをするか分かり、元気に身体を動かしています。
大きいカメの動きに初めてチャレンジすると、朝の運動であさがお組(2歳児)の友達がやっている姿を真似して、自分の力でやってみようとする意欲的な姿が見られました。
💛お雛様製作をしました💛
顔づくりは、クレヨンで目と鼻と口を描き、先生の見本や、お友達のと比べたりしながら描いてました。
身体は折り紙を折って作りました。折り目をしっかりつけてない子は開いてしまいもう一度やり直したり、頑張って折り目を付けて出来上がると嬉しそうな顔をしてました。
顏と身体が出来たら画用紙にのりで貼り付け出来上がり!!
🍴 給食風景 🍴
みんなが一番大好きな時間です。
2歳児クラスでは今はお箸の練習をしています!!
音楽会に向けて合奏やオープニングのダンスなどの練習に取り組んでいます。
はじめはなかなかダンスの振りや合奏のリズムが覚えられず苦戦することもありましたが毎日練習を繰り返す中で苦手だったことが少しずつできるようになりました。
音楽会まであと少し。できるようになったことが自信に繋がり最後まで一生懸命に練習を頑張っている子ども達です。