桜の木が満開になり、令和4年度の保育がスタートし、新しい環境にドキドキしている子ども達もいますが、これから色々な経験をし、友達と楽しい思い出を作れる保育をしていきます。
2月3日は節分の日です。
今年は千里丘愛育園の豆まきは由来を聞いたりして静かな豆まきになりましたが、子ども達が楽しみにしている給食はちょっと手の込んだ鬼のちらし寿司でした。
怒っている顏や泣いている顏などがあり、子ども達も喜んでいました。
散歩にお出かけ
近くにある消防署に散歩に出掛けました。子ども達が消防車を見学しているのに気づき、消防士さんが出てきてくれ、子ども達に「何歳?」「元気?風邪ひいていない?」など話しかけて下さりました。
子ども達もとても嬉しそうで帰る時には「お仕事、頑張て下さい!」と言っていました。
~たこたこ 上がれ~
ビニール袋にシールを貼り、凧を作りました。園庭いっぱい、風を切って走り凧あげを楽しみました。
カルタ遊び
正月遊びでカルタ遊びをしました。最初は何枚もあるカルタから、保育士が読んだ絵札がなかなか見つからず、???と悩んでいましたが、コツがわかると取ることができ、楽しむことが出来ていました。
12月8日(水)に火事を想定した災害訓練を行いました。
今回は、摂津市消防局の消防士さんの立ち合いのもと、行いました。
火災があった時の119への通報の仕方の訓練や、消化器の使い方、
避難の時の大切な『お・か・し・も』のお話を聞きました。
そして最後は消防車の前で記念写真を撮りました。
11月19日(金)市場池公園に散歩に行きました。市場池公園では、池の方まで歩くとカモなどの鳥がたくさんいたり、周りに鳩が歩いていて大興奮の子どもたち。
池をぐるっと一周しながら迷路のように渡っている橋を歩くと、落ちないようにそっと歩く子や気にせずスタスタ歩く子など様々でした。最後に可愛いカモが待ち構えていて手を振る様子が見られました。
広場では鬼ごっこをして走り回ったり、大きな落ち葉を拾って大きさ比べをしたり、顔を隠して遊ぶなどたくさん秋の自然に触れて遊んでいました。
園庭遊び
少しずつ涼しく感じる日があり、そんな日は、0歳児クラスの子ども達は戸外に出てコンビカーやボール・ジャングラミングなどの固定遊具を使って身体を動かす遊びを楽しんでいます。
「何かお話してるのかな?」
「みてみて!!ぶら下がりに挑戦!!」
「僕はよじ登りに挑戦!!」
先生に地面にアンパンマンの絵を描いてもらうと、真似して一生懸命お絵描きをしている子もいます。
製作「しろくまのパンツ」
1歳児クラスのひまわり組は絵本の「しろくまのパンツ」を題材に製作をしました。子ども達は「しろくまのパンツ」の絵本が好きで興味を持って絵本の読み聞かせを聞いていました。
製作は絵の具で作った色水を凍らせて氷にし、子ども達は氷の感触や冷たさを感じて嬉しそうに画用紙や模造紙に色を付けることを楽しんでいました。また、溶けた色水が混ざるときれいな色になりその様子も見て楽しんでいました。
しろくまのパンツが完成すると嬉しそうに友達や保育士に見せる姿がありました。
。o○あわ遊び.。o○
天気が良い日、水遊びや泡遊びをしました。手や身体中にあわをいっぱいつけ、あわあわになって遊びました。
セミってどんな虫?
園庭でみんなでセミ取りをしました。興味があり、触ろうとする子ども、羽をバタバタさせたり、「ジージ―」と鳴く声にびっくりしたり、怖がる子どもと様々でした。でも、子ども達みんな、生き物のことに興味を持つことができました。
7月9日(金)片栗粉を使っての感触遊びをしました。
「サラサラしてる」「気持ちいい」と、まずは、片栗粉そのものの感触を楽しみました。
次に、ペットボトルに入っている水を好きなように混ぜていき、団子のように固めて遊んだり、もう少し水を入れ、握ったら固まり、力を緩めるとトローリと溶けていく感触に驚きや不思議、面白さなど、あらゆる感情を示しながら遊んでいました。